5月2日、6つ目の山は、男体山の北に位置する女峰山(2463m)
奥日光の光徳から志津林道へ入り、7時前に志津乗越(峠)へ
ここは、男体山への登山口でもある。
案内ではここから徒歩だが、車の走行が可能なところまで5分近く走った。

快晴の天気の中、女峰山が見えてきた。
まず右の前女峰の中腹をめざし、途中から左の女峰山へとりつき、頂上をめざします。

馬立から荒沢に降り、荒沢出合から登山道へ
この連休に降った雪を踏みしめながら、針葉樹林帯を快調に登っていきます。

10時半、唐沢小屋に到着。こぎれいな小屋だ。
小休止の後、女峰山をめざします。

女峰山の南斜面は、斜度のある岩稜帯。
青空にそびえる女峰山をめざして、雪を踏みながら直登!
と思っていたら、途中から急斜面をトラバース・・・
やや緊張しながら岩稜帯を通り越した後、
今度は低木の樹林帯・・小枝をつかみながら、ラッセル気味に登っていった。
そして、西の富士見峠からの尾根道に合流して、頂上に着いた。

12時に前に頂上到着。
残雪期、小屋からはやや苦戦を強いられる山か・・

西には、遠くに日光白根山がどっしり構えている。
手前は、小真名子山(2323m)のようだ。

3時過ぎに下山。
その足でレー○サイドホテルの温泉で汗を流し、戦場ヶ原の三本松へ。
茶屋で晩飯をいただきながら女将さんとしゃべり、夜は氷点下の車の宿泊者になりました。

奥日光の光徳から志津林道へ入り、7時前に志津乗越(峠)へ
ここは、男体山への登山口でもある。
案内ではここから徒歩だが、車の走行が可能なところまで5分近く走った。

快晴の天気の中、女峰山が見えてきた。
まず右の前女峰の中腹をめざし、途中から左の女峰山へとりつき、頂上をめざします。

馬立から荒沢に降り、荒沢出合から登山道へ
この連休に降った雪を踏みしめながら、針葉樹林帯を快調に登っていきます。

10時半、唐沢小屋に到着。こぎれいな小屋だ。
小休止の後、女峰山をめざします。

女峰山の南斜面は、斜度のある岩稜帯。
青空にそびえる女峰山をめざして、雪を踏みながら直登!
と思っていたら、途中から急斜面をトラバース・・・
やや緊張しながら岩稜帯を通り越した後、
今度は低木の樹林帯・・小枝をつかみながら、ラッセル気味に登っていった。
そして、西の富士見峠からの尾根道に合流して、頂上に着いた。

12時に前に頂上到着。
残雪期、小屋からはやや苦戦を強いられる山か・・

西には、遠くに日光白根山がどっしり構えている。
手前は、小真名子山(2323m)のようだ。

3時過ぎに下山。
その足でレー○サイドホテルの温泉で汗を流し、戦場ヶ原の三本松へ。
茶屋で晩飯をいただきながら女将さんとしゃべり、夜は氷点下の車の宿泊者になりました。

スポンサーサイト
2013.07.05 / Top↑
| Home |