5月3日、7つ目の山は、男体山(2486m)
前日と同じ志津林道へ入り、志津乗越から志津小屋へ、7時前に出発

男体山は、頂上に日光二荒山(ふたらさん)神社の奥宮がある霊峰
5月5日~10月25日までが登拝(登山とは言わない)期間だが、
厳かな気持ちで裏から登らせていただきます。

地図を見ると分かるが、火山である男体山の裏側は半円状に大きくえぐられている。
その稜線を巻くように登っていきます。

稜線にたどり着くと、東北に昨日登った女峰山が見えてきた。

北には、一昨日登った太郎山
日光三山である男体山・女峰山・太郎山は、神が宿る神体山とされ、
それぞれに父・母・子の祭伸が祀られているとのことだ。

10時、約3時間で男体山に到着
ピークらしいところにこんなものがあった。

南には、中禅寺湖・・・

西には、日光白根山と戦場ヶ原・・・

12時半に下山
そのあと、車を西に走らせて群馬県に入り、白根温泉で汗を流した。

そして、片品温泉のスーパーで野菜・肉類を買い求め、丸沼高原のスキー場へ・・
たっぷりある時間を使って、キノコたっぷりの鍋を楽しんだのでした。

前日と同じ志津林道へ入り、志津乗越から志津小屋へ、7時前に出発

男体山は、頂上に日光二荒山(ふたらさん)神社の奥宮がある霊峰
5月5日~10月25日までが登拝(登山とは言わない)期間だが、
厳かな気持ちで裏から登らせていただきます。

地図を見ると分かるが、火山である男体山の裏側は半円状に大きくえぐられている。
その稜線を巻くように登っていきます。

稜線にたどり着くと、東北に昨日登った女峰山が見えてきた。

北には、一昨日登った太郎山
日光三山である男体山・女峰山・太郎山は、神が宿る神体山とされ、
それぞれに父・母・子の祭伸が祀られているとのことだ。

10時、約3時間で男体山に到着
ピークらしいところにこんなものがあった。

南には、中禅寺湖・・・

西には、日光白根山と戦場ヶ原・・・

12時半に下山
そのあと、車を西に走らせて群馬県に入り、白根温泉で汗を流した。

そして、片品温泉のスーパーで野菜・肉類を買い求め、丸沼高原のスキー場へ・・
たっぷりある時間を使って、キノコたっぷりの鍋を楽しんだのでした。

スポンサーサイト
2013.07.06 / Top↑
| Home |