2月の下旬、週の半ばに稲村ケ岳(1726m)に遊んだ。
正月の3日に相棒と登ってから、連続の山行となった。
ただ、今回は、相棒が属するT山岳会のIさんと3人・・・
いつものように、母公堂で身支度の後、7時半に出発。

2月中旬に降った雪が相当量残り、しかも凍っている。
それで、アイゼンをつけての出発となった。
いつものように、約1時間半で法力峠へ到着
そのまま、斜面を巻きながら登るトラバースルートを進むが、
途中でトレース(踏み跡)が切れているのでは?と思い、
尾根についているトレースを辿ることにした。
稲村ケ岳にはもう何回も登ったけど、法力峠から尾根を進むのは初めて・・
ブナ、モミなどの見事な林が広がります。

11時半、稲村小屋に到着
少し早い昼食をとります。

稲村ケ岳をめざして出発
ここも、いつものトラバースルートではなく、尾根にルートをとります。
正面にぬくっとそびえる大日山が印象的です。
スダブルストックの相棒も、どことなく決まってます。
難所の大日山直下のトラバースは、深い雪に助けられて、
いつもより簡単に通過できた。

大日山のキレットから先も、いつものトラバースはやめて
稲村ケ岳へ直接登っていきます。
尾根にでると、頂上はもうすぐ・・・

1時過ぎ、稲村ケ岳到着
女人禁制のため、かつて(今も?)女性はここから拝んだという山上ケ岳です。

東には、大普賢岳
しばらく登っていないなー

記念撮影の後、下山です。
途中、尖峰・大日山をパチリ・・・

3時半過ぎに母公堂へ下山
いつものように洞川の街を抜け、下市でこんにゃくを買い求め、一路千里へ・・・
正月の3日に相棒と登ってから、連続の山行となった。
ただ、今回は、相棒が属するT山岳会のIさんと3人・・・
いつものように、母公堂で身支度の後、7時半に出発。

2月中旬に降った雪が相当量残り、しかも凍っている。
それで、アイゼンをつけての出発となった。
いつものように、約1時間半で法力峠へ到着
そのまま、斜面を巻きながら登るトラバースルートを進むが、
途中でトレース(踏み跡)が切れているのでは?と思い、
尾根についているトレースを辿ることにした。
稲村ケ岳にはもう何回も登ったけど、法力峠から尾根を進むのは初めて・・
ブナ、モミなどの見事な林が広がります。

11時半、稲村小屋に到着
少し早い昼食をとります。

稲村ケ岳をめざして出発
ここも、いつものトラバースルートではなく、尾根にルートをとります。
正面にぬくっとそびえる大日山が印象的です。
スダブルストックの相棒も、どことなく決まってます。
難所の大日山直下のトラバースは、深い雪に助けられて、
いつもより簡単に通過できた。

大日山のキレットから先も、いつものトラバースはやめて
稲村ケ岳へ直接登っていきます。
尾根にでると、頂上はもうすぐ・・・

1時過ぎ、稲村ケ岳到着
女人禁制のため、かつて(今も?)女性はここから拝んだという山上ケ岳です。

東には、大普賢岳
しばらく登っていないなー

記念撮影の後、下山です。
途中、尖峰・大日山をパチリ・・・

3時半過ぎに母公堂へ下山
いつものように洞川の街を抜け、下市でこんにゃくを買い求め、一路千里へ・・・
スポンサーサイト
2014.03.10 / Top↑
| Home |