3月9日(日)、兵庫・岡山県境の後山(1345m)周辺の山に遊んだ。
今回の山行は、相棒が属するT山岳会の例会に参加させていただく形・・・
だからメンバーは、僕を入れて8人。
コースは、宍粟(しそう)市千種(ちぐさ)の鍋ケ谷渓谷に入り、
駒の尾登山口~駒の尾山~船木山~後山~戸井の元へと下山する予定だった。
大阪出発が7時過ぎとなり、駒の尾登山口出発は、10時になってしまった。
しかも登山口には、2~3月に降った雪が大量に残り、トレースがまったくない!
この時点で、今回の山行の実施がかなり困難なことが予感できた。

それでも8人で、ラッセルをしながら、どんどん登っていきます。

登り始めてから30分とたたないうちに、
峠に至る夏道から外れたコースを登っていることが分かった。
しかし、峠に近い尾根にたどり着けば、あとはルンルンの尾根コース
そう思いながら登り続け、12時頃に1207mのピークに到着。
手前から船木山、その向こうに主峰・後山が見えます。
しかし、後山は、あまりにも遠い・・・
この時点で、今回の縦走コースはおろか、
手前の駒の尾山に到達するのもほぼ無理だと分かった。

それでも、駒の尾山方面へピストンしてこようと、
斜面を下ろうとするが、崖状の地形のために、降りられない。
※右を巻くルートがあったことがあとで分かったが・・
それで、駒の尾山方面へ行くのは諦め、
反対のダルガ峰(1163m)をピストンすることにした。
食事の後に、ダルガ峰へ
標識を掘り出すと、ダルガ峰(なる)と読ませることが分かった。

西には、僕の郷里・美作の山、那岐山が見える。
僕は、この山を南から、毎日のように眺めながら育った。
那岐山が白いから、ああ雪が降ったんだ、今日は寒いぞ・・のように

1207mのピークに戻り、そそまま朝つけたトレースを頼りに下山
千種の里に下ると、雪に覆われた小川も、なんとなく春の日ざし・・・

車での下山時に、江戸時代に栄えたという、
しっかりした石垣でできた天児屋(てんごや)鉄山跡を見学
そのあと、2台に分乗して、大阪をめざした。

後山は、遙かに遠かった。
しかし、中高年8人が、楽しく雪山に遊ぶことができた。
それで十分・・楽しい一日でした。
今回の山行は、相棒が属するT山岳会の例会に参加させていただく形・・・
だからメンバーは、僕を入れて8人。
コースは、宍粟(しそう)市千種(ちぐさ)の鍋ケ谷渓谷に入り、
駒の尾登山口~駒の尾山~船木山~後山~戸井の元へと下山する予定だった。
大阪出発が7時過ぎとなり、駒の尾登山口出発は、10時になってしまった。
しかも登山口には、2~3月に降った雪が大量に残り、トレースがまったくない!
この時点で、今回の山行の実施がかなり困難なことが予感できた。

それでも8人で、ラッセルをしながら、どんどん登っていきます。

登り始めてから30分とたたないうちに、
峠に至る夏道から外れたコースを登っていることが分かった。
しかし、峠に近い尾根にたどり着けば、あとはルンルンの尾根コース
そう思いながら登り続け、12時頃に1207mのピークに到着。
手前から船木山、その向こうに主峰・後山が見えます。
しかし、後山は、あまりにも遠い・・・
この時点で、今回の縦走コースはおろか、
手前の駒の尾山に到達するのもほぼ無理だと分かった。

それでも、駒の尾山方面へピストンしてこようと、
斜面を下ろうとするが、崖状の地形のために、降りられない。
※右を巻くルートがあったことがあとで分かったが・・
それで、駒の尾山方面へ行くのは諦め、
反対のダルガ峰(1163m)をピストンすることにした。
食事の後に、ダルガ峰へ
標識を掘り出すと、ダルガ峰(なる)と読ませることが分かった。

西には、僕の郷里・美作の山、那岐山が見える。
僕は、この山を南から、毎日のように眺めながら育った。
那岐山が白いから、ああ雪が降ったんだ、今日は寒いぞ・・のように

1207mのピークに戻り、そそまま朝つけたトレースを頼りに下山
千種の里に下ると、雪に覆われた小川も、なんとなく春の日ざし・・・

車での下山時に、江戸時代に栄えたという、
しっかりした石垣でできた天児屋(てんごや)鉄山跡を見学
そのあと、2台に分乗して、大阪をめざした。

後山は、遙かに遠かった。
しかし、中高年8人が、楽しく雪山に遊ぶことができた。
それで十分・・楽しい一日でした。
スポンサーサイト
2014.03.11 / Top↑
Hulaさん
雪山を楽しまれましたか
すっかりお元気になられたのですね(*^_^*)
この行程の記事、ドキドキしながら拝見しました
私と相方二人で一昨日歩いたのは、普通なら簡単なハイキングコースでしたが
思いのほか雪が深くて、すごく怖いところが何カ所かあったのです
崖から滑り落ちたりしたら、それはもう”箱根で老人夫婦無謀なハイキング!”等とニュースになってしまうところでしたぁ
すっかりお元気になられたのですね(*^_^*)
この行程の記事、ドキドキしながら拝見しました
私と相方二人で一昨日歩いたのは、普通なら簡単なハイキングコースでしたが
思いのほか雪が深くて、すごく怖いところが何カ所かあったのです
崖から滑り落ちたりしたら、それはもう”箱根で老人夫婦無謀なハイキング!”等とニュースになってしまうところでしたぁ
2014/03/14 Fri 10:23 URL [ Edit ]
丹波のたぬき
今日(22日)にダルガ峰林道の登山口から駒の尾山へ行ってきました。
林道は雪で登山口まで車は入れないので、1時間ほど歩いて登山口へ。
登山口から1時間半ほどで山頂に到着しました。
駒の尾山の西尾根のコースです。
新雪が適度にあったので、ラッセルもそれほどしんどくなく、楽しい山歩きができました。
那岐山もきれいに見えていましたよ(^^)
林道は雪で登山口まで車は入れないので、1時間ほど歩いて登山口へ。
登山口から1時間半ほどで山頂に到着しました。
駒の尾山の西尾根のコースです。
新雪が適度にあったので、ラッセルもそれほどしんどくなく、楽しい山歩きができました。
那岐山もきれいに見えていましたよ(^^)
2014/03/22 Sat 19:22 URL [ Edit ]
| Home |