fc2ブログ
「丹波、丹波って、そんなに言うんだったら、一度つれてって」
美作の高校の同窓生たちからリクエスト・・・
それで、夏至の日曜日、美人熟女3人&おっさん2人で丹波へ出かけた。

最初の訪問地は、「里山工房くもべ」
旧雲部小学校を利用して、昨年春にオープンした、カフェ&レストラン、農産物コーナー、ギャラリー
私の丹波時代に地区のみなさんと一緒につくった計画が具体化しました。

オープンは11時・・・ちょっと早すぎた!
残念! IさんやKさんに会えなかった(≧∇≦)

s-IMG_1923.jpg

次は、限界集落化していた入母屋の民家群をそのまま高級民宿にした「集落丸山」
田舎出身の5人も、おもわず・・・いいな!
今日も左のS邸のご主人、奥さんに親切にしていただきました。

s-IMG_1930.jpg

あちこちに、ホタルブクロ、アヤメ?などの初夏の花・・・

s-IMG_1925.jpg

次は、篠山市の中心部の河原町(かわらまち)
妻入りの町屋が並ぶ「重要伝統的建造物群保存地区」です。

s-IMG_1931.jpg

むかし見たような、落ち着いた、個性的な店が並びます。

s-IMG_1933.jpg

11時、予約していた「黒豆の館」へ。篠山の食材を使った田舎バイキングです。
少しずついただきましたが、お腹いっぱい・・・ダイエットは、もう無理です(笑)

s-IMG_1936.jpg

食事の後、篠山市から丹波市へ・・・丹波竜化石の発見地付近です。

丹波竜は、2006年の夏、化石発掘が好きな2人によって肋骨の化石が偶然発見され、
その後の発掘調査によってまとまった化石が多数発見された、
草食系のティタノサウルス系類の恐竜(約1億1千万年前)です。

「水の音がいいね・・・」
みんな岡山の田舎出身なのに、久しぶりに聞くせせらぎの音が新鮮!(^0^)

s-IMG_1938.jpg

丹波竜化石発見地
1~5次発掘されたあと、コンクリートで埋め戻し、丹波竜の絵が描かれています。

s-IMG_1940.jpg

丹波竜を中心に、化石の展示・解説を行う「ちーたんの館」へ
今日は、第一発見者の一人、村上さんの解説つきです。

7/12からは、フィギュアで有名な「海洋堂・恐竜ジオラマワールド」が始まります。
親子連れでお出かけください!

※「ちーたん」は、丹波竜のマスコットキャラクター
 ち(地層)-(長く、永遠)たん(丹波)のようです。
 デザインは、全国公募作品の中から選ばれました。

s-IMG_1942.jpg

私が4年間通った「丹波の森公苑」近くの農家・Mさんの家へ
久しぶりにご夫妻にお会いできました。
熟女たちは、新鮮なキク、野菜をゲット!

s-IMG_1944.jpg

「丹波の森公苑」
昨年の春まで4年間通った、楽しい思い出がいっぱい詰まった、なつかしい職場です。
かつての同僚としばし歓談・・・

s-IMG_1946.jpg

そのあと、水分れ公園(みわかれこうえん)へ
このあたりに降った雨は、かたや日本海へ、かたや瀬戸内海へ・・・
日本一低い分水界として有名です。

ここで、10年来のブログ友達「丹波のたぬき」さんのご主人にばったり会いました。(^0^)

s-IMG_1947.jpg

水分れ公園から近い「バイエリッシャーホーフ」へ
ドイツ仕込みの本格派ソーセージの店です。

s-IMG_1948.jpg

熟女たちは、少々お高いソーセージをゲット!

s-IMG_1950.jpg

最後の訪問地は、丹波市香良(こうら)地区にある岩瀧寺(がんりゅうじ)と独鈷(どっこ)の滝
岩壁や樹林に囲まれた沢に沿って、茅葺きのこじんまりした本堂、仏像、草花などが点在・・・
※岩龍寺は、2011年12月公開の東宝映画、「源氏物語 千年の謎」の撮影に使われたようです。

s-IMG_1954.jpg

奥まったところにやや小ぶりで清楚な印象の滝が流れ落ちています。

s-IMG_1956.jpg

香良地区は、地区の人々によって沢沿いに植えられた紫陽花でも有名です。
見頃はこれからです。

s-IMG_1960.jpg

おやおや、ナツツバキの花が咲いていました。

s-IMG_1959.jpg

大阪へ帰る途中、丹波市柏原町のケーキ&カフェの「KATASHIMA」へ
但馬(たじま)の養父(やぶ)が本店のようです。

ケーキも美味しかったけど、紅茶のダージリン(ファーストフラッシュ:春摘み)は、
緑茶の新茶と一般的なダージリンをミックスしたような、不思議な味・香りでした。

朝8時に出発した、超ハードスケジュールの丹波ツアー
熟女たちの感想は、 「知らない丹波にいっぱい行けた」「家や風景がきれい」「みんなきちんと生活している」
この言葉が、案内した私にとって一番の喜びです。

s-IMG_1961.jpg

その後、舞鶴道を通って一路大阪へ

今日の土産は、サギソウの苗、ちーたんのポロシャツ
そして、丹波の美しい風景、途中出会った方々の笑顔・・・

また丹波へ行きましょう!

s-IMG_1963.jpg

スポンサーサイト



2014.06.21 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://yamchan2.blog38.fc2.com/tb.php/3230-6cdd8401