台湾の旅5日目は、台南の街を歩いた。
朝、南華大学の陳先生と、大きなロータリー(ラウンドアバウト)に沿った台湾文学館で待ち合わせ。

日本時代の台南市役所に増築なども行いながら、文学館として利用している。
内部の展示の方法なども、台湾の人の繊細なセンスが感じられて、興味深かった。

台南随一の観光地、孔子廟近くの小学校
孔子廟と調和するように、塀を低くするなどオープンシステムでつくられている。

孔子廟・・・赤壁が印象的です。
小学校のレンガタイルの赤も、この赤壁に合わせたのでしょうか?

旧愛国婦人会館・・・日本時代を代表する婦人団体の建物とか。
外部・内部とも再生され、現在はクラフトセンターとして利用されている。

婦人会館近くにある有名な莉莉水果店は、リリー果物店というところでしょうか。
通路(騎廊)で美味しい果物をいただきました。

そのあと、孔子廟近くに戻った。
窄門と呼ばれる人一人通るのが精一杯の狭い露地を入ると・・

こんなに落ち着いたレストランがあり、みんなでお昼をいただいた。

そのあとは、陳先生と別れて、台南のもう一つの観光地、海沿いの安平(あんぺい)へ
オランダが統治していた時代の城塞、安平古堡(あんぺいこほ)
日本人の母との間に生まれた鄭成功(ていせいこう)がオランダから奪回した歴史などが紹介されていた。

土産物店が並ぶ有名な安平老街を歩き、牡蠣の殻を用いた灰窯文化館
(牡蠣殻を砕いて漆喰のような材料をつくっていた産業を紹介する資料館)を見学。
そのあと、運河に沿って港まで行ってみた。

そのあと、タクシーで再び台南中心部に帰り、林百貨店へ
古き良き日本時代を感じさせる風格ある建物・・・
商品も厳選されたものばかりで、台湾の人々のセンスの良さをまた感じた。

そのあと、タクシーに乗って桃園夜市へ
広大な空き地に所狭しと屋台が並び、たくさんの人でごった返している。
台湾風煮込みうどんのようなものをいただいた。
そのあと、電車で高雄へ

朝、南華大学の陳先生と、大きなロータリー(ラウンドアバウト)に沿った台湾文学館で待ち合わせ。

日本時代の台南市役所に増築なども行いながら、文学館として利用している。
内部の展示の方法なども、台湾の人の繊細なセンスが感じられて、興味深かった。

台南随一の観光地、孔子廟近くの小学校
孔子廟と調和するように、塀を低くするなどオープンシステムでつくられている。

孔子廟・・・赤壁が印象的です。
小学校のレンガタイルの赤も、この赤壁に合わせたのでしょうか?

旧愛国婦人会館・・・日本時代を代表する婦人団体の建物とか。
外部・内部とも再生され、現在はクラフトセンターとして利用されている。

婦人会館近くにある有名な莉莉水果店は、リリー果物店というところでしょうか。
通路(騎廊)で美味しい果物をいただきました。

そのあと、孔子廟近くに戻った。
窄門と呼ばれる人一人通るのが精一杯の狭い露地を入ると・・

こんなに落ち着いたレストランがあり、みんなでお昼をいただいた。

そのあとは、陳先生と別れて、台南のもう一つの観光地、海沿いの安平(あんぺい)へ
オランダが統治していた時代の城塞、安平古堡(あんぺいこほ)
日本人の母との間に生まれた鄭成功(ていせいこう)がオランダから奪回した歴史などが紹介されていた。

土産物店が並ぶ有名な安平老街を歩き、牡蠣の殻を用いた灰窯文化館
(牡蠣殻を砕いて漆喰のような材料をつくっていた産業を紹介する資料館)を見学。
そのあと、運河に沿って港まで行ってみた。

そのあと、タクシーで再び台南中心部に帰り、林百貨店へ
古き良き日本時代を感じさせる風格ある建物・・・
商品も厳選されたものばかりで、台湾の人々のセンスの良さをまた感じた。

そのあと、タクシーに乗って桃園夜市へ
広大な空き地に所狭しと屋台が並び、たくさんの人でごった返している。
台湾風煮込みうどんのようなものをいただいた。
そのあと、電車で高雄へ

スポンサーサイト
2015.01.10 / Top↑
| Home |