fc2ブログ
朝早く、誰もいない通潤橋と五老ケ滝、周辺の田園を一時間散策した。
建築・土木美に溢れる通潤橋と田園がつくる風景がなんとも美しい!
橋のディテールに往時の工夫が偲ばれる。
刻々と表情を変えるのでパチリパチリ。。山都町と熊本県の財産だ。

s-IMG_6996.jpg

s-IMG_7003.jpg

s-IMG_7012_20151201032254f39.jpg

s-IMG_7015.jpg


そのあと、文楽の町で知られる山都町の旧清和村へ
大阪の能勢町に似ているが、能勢では浄瑠璃(語り)が伝承されたのと違い、
こちらは淡路から人形遣いが伝えられたようだ。
どちらも全国・海外まで公演を行う伝統芸能を活かしたまちづくりで有名。

s-IMG_7018.jpg

山都町に合併するときの町民の思いを刻んだ文章が素晴らしい!

s-IMG_7021_20151201032255b2b.jpg


そのあと、山都町馬見原(まみはら)へ
馬見原は、宮崎県に接し、かつては日向往還の宿場町として賑わったまちだ。
牧水も「シャレた町なり」と言ったそうだが、今でも石畳の道の両側に鮮魚店、和菓子店、荒物屋、
活版印刷所、写真館などが並ぶ、こじんまりとしたオシャレな町だ。

s-IMG_7025.jpg

s-IMG_7027.jpg

馬見原橋は、熊本アートポリス参加(青木淳設計)の歩車分離の橋(橋からゆっくり川を眺められる)。

s-IMG_7034.jpg

昼は肉のみやべさんのボリュームたっぷりの「馬見原バーガー(馬肉)」。

s-IMG_7031.jpg


そのあと、フェリーの時間を気にしながら
本来なら3日目に登っていたはずの阿蘇山麓の仙酔峡へいった。
9月の中岳噴火で登山口は閉鎖されたまま。落ち着いたらまた来よう。

やまなみハイウェイを通って、別府港でフェリーに乗った。
3日間、鹿児島の開聞岳から別府まで、山・秘境・町を巡り、よく遊びました。
九州の自然、人々に感謝です。(^。^)
スポンサーサイト



2015.11.29 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://yamchan2.blog38.fc2.com/tb.php/3300-8eb1b686