千里の友人と3人でほぼ毎月出かけている低山あるき・・・
今月は大阪府最北にあって豊かな自然が残る能勢町の剣尾山(784m)。
かつて山上に大伽藍を擁する月峰寺があり、里山近くの行者山は今でも修験の場でもある信仰の山です。
大阪千里から1時間で登山口のレクリエーション施設「能勢の郷」の駐車場へ。
行者山を越え、葉っぱの落ちた明るいクヌギ林を抜けて、1時間半で剣尾山登頂。
京都の愛宕山、その向こうに比叡山、北には亀岡の町、西には猪名川町の大野山方面が見えます。
昼食ののちに西の横尾山まで足を伸ばし、尾根を下ります。
約4時間で登山口へ。温泉に入ろうと思ったら休日明けで休み。
名物の丁稚ようかんを買って、まだ明るい3時前に千里へ。
久しぶりの剣尾山は、これまでのイメージと違う明るく開放的な山・・・歩行4時間も半日ハイクにピッタリ。
今回も楽しい大人の遠足でした。
岩に刻まれた観音像を見上げる

冬枯れの明るい道を進みます

六地蔵・・・このあたりに月峰寺があった

今月は大阪府最北にあって豊かな自然が残る能勢町の剣尾山(784m)。
かつて山上に大伽藍を擁する月峰寺があり、里山近くの行者山は今でも修験の場でもある信仰の山です。
大阪千里から1時間で登山口のレクリエーション施設「能勢の郷」の駐車場へ。
行者山を越え、葉っぱの落ちた明るいクヌギ林を抜けて、1時間半で剣尾山登頂。
京都の愛宕山、その向こうに比叡山、北には亀岡の町、西には猪名川町の大野山方面が見えます。
昼食ののちに西の横尾山まで足を伸ばし、尾根を下ります。
約4時間で登山口へ。温泉に入ろうと思ったら休日明けで休み。
名物の丁稚ようかんを買って、まだ明るい3時前に千里へ。
久しぶりの剣尾山は、これまでのイメージと違う明るく開放的な山・・・歩行4時間も半日ハイクにピッタリ。
今回も楽しい大人の遠足でした。
岩に刻まれた観音像を見上げる

冬枯れの明るい道を進みます

六地蔵・・・このあたりに月峰寺があった

スポンサーサイト
2016.01.15 / Top↑
| Home |