千里の低山ハイク仲間の一人が70代半ばにして霧氷を一度みたいと言うので、
山の相棒にも加わってもらい、霧氷で有名な高見山(1248m、台高山脈)へ出かけました。
当初、大峰山系の観音峰の予定でしたが、このところの寒波でラッセルを強いられるのでは?と高見山に変更。
朝6時半に大阪千里を出発、2時間で北の登山口・平野に到着。
登山口からあった雪は徐々に増え出し、中間地点の高見杉あたりから霧氷が出現。高
度を増すに従って霧氷の長さは10cmに達するところも。
高見山は3度目ですが、こんなに見事な霧氷は初めてです。
3時間で頂上。期待した青空と360度の眺望は得られませんでしたが、
避難小屋で昼食ののち、下りはアイゼンをつけて2時間で下山。
平野の温泉は休みだったので、大宇陀の温泉(あきののゆ)にゆっくりつかって、18時半に千里に帰りました。
高見山の魅力を300%味わうことのできた初雪山に、本人曰く「Biginer's luckでしょう」
まさにラッキーな山行になりました。
平野の温泉の駐車場に車を停めます。

橋を渡って登山開始

小さな川を何回か渡ります。

高見杉と避難小屋に到着

霧氷(に雪が着いている)が出てきた。

勾配が一層きつくなってきた。

岩の間を登ります。

霧氷のトンネル

霧氷のブナ林を登っていきます。

勾配がきつくなるともうすぐ頂上

高見山に到着・・社があります。

熟年4人で記念撮影

下山時に少し晴れてきた・・・山が美しい!

山の相棒にも加わってもらい、霧氷で有名な高見山(1248m、台高山脈)へ出かけました。
当初、大峰山系の観音峰の予定でしたが、このところの寒波でラッセルを強いられるのでは?と高見山に変更。
朝6時半に大阪千里を出発、2時間で北の登山口・平野に到着。
登山口からあった雪は徐々に増え出し、中間地点の高見杉あたりから霧氷が出現。高
度を増すに従って霧氷の長さは10cmに達するところも。
高見山は3度目ですが、こんなに見事な霧氷は初めてです。
3時間で頂上。期待した青空と360度の眺望は得られませんでしたが、
避難小屋で昼食ののち、下りはアイゼンをつけて2時間で下山。
平野の温泉は休みだったので、大宇陀の温泉(あきののゆ)にゆっくりつかって、18時半に千里に帰りました。
高見山の魅力を300%味わうことのできた初雪山に、本人曰く「Biginer's luckでしょう」
まさにラッキーな山行になりました。
平野の温泉の駐車場に車を停めます。

橋を渡って登山開始

小さな川を何回か渡ります。

高見杉と避難小屋に到着

霧氷(に雪が着いている)が出てきた。

勾配が一層きつくなってきた。

岩の間を登ります。

霧氷のトンネル

霧氷のブナ林を登っていきます。

勾配がきつくなるともうすぐ頂上

高見山に到着・・社があります。

熟年4人で記念撮影

下山時に少し晴れてきた・・・山が美しい!

スポンサーサイト
2016.01.22 / Top↑
| Home |