懸案の仕事も片付いたので、寒波で降った雪が残っている間にどこかの雪山へ行きたい!
そう思って、1週間前に雪山デビューを果たした70代半ばの千里の低山仲間Hさんを誘って、
鈴鹿山系の綿向山(1110m)へでかけた。
朝6時半に千里を出発、名神をひた走り、約2時間で西明寺川沿いの駐車場に到着。
三合目、五合目の小屋、七合目の行者コバと順調に稼ぎ、約2時間半弱で綿向山到着。
予測された風もなく、明るい日差しのなか、鈴鹿山系の雨乞岳・鎌ケ岳を正面に眺めながらゆっくり昼食。
晴れていれば見えるはずの御嶽山、白山、アルプスは残念ながら見えない。
綿向山は、一度登りたいと思っていたが、初めて・・。
麓の日野町の東にすくっと立ち、傾斜がきつい割にはジグザグ道で比較的簡単に登れ、
頂上からは鈴鹿や御岳・白山まで見える・・・そんな人気の山のようだ。
僕たちが昼食をしている間にも、地元の水口町、福井県の越前町からなど、熟年のパーティが次々と登ってきた。
下山後、近くに風呂がないので、まっすぐ千里へ。明るい3時半には家に着いた。
雪山2回目のHさんは、日頃から低山を歩いているせいか、アイゼンワーク、持久力ともにまったく問題がない。
80歳になっても山に登れますよ・・そう声をかけたら、笑いながら自信を見せた。
アイゼンを引っかけて転びそうにでもなれば、高山・雪山の少し先輩の僕の顔も立とうものを・・・冗談です(笑)。
熟年男子2人の楽しい遠足でした。
西明寺川沿沿いに登っていきます

接触変質地帯の説明板・・・ジュラ紀に秩父帯の石灰岩に花崗岩が貫入してスカルン鉱物が形成されたそうな・・・むずかしい!

西明寺川の橋を渡ります

植林地の間のジグザグ道を登っていきます

休憩用の小屋・・・小屋の中は風が通るので寒いかも

五合目の丸太小屋・・・昔は丸太でできていたのか?中で休憩できる。琵琶湖方面の眺望が良い

七合目の行者コバ・・・祠がある

行者コバの説明・・・中世、行者はここで服を整えて頂上をめざしたそうな

ブナ林越しに琵琶湖方面

雪面に映るブナの長い影・・・いいですね

綿向山手前の急斜面から、北に見える白いピークが印象的

綿向山のピークが見えてきた

綿向山に到着!正面に雨乞岳、右に鎌ケ岳・・・雄大です!

昼食は、いなり寿司、にぎり、粕汁、紅茶、リンゴ・・・食べることに努力は惜しみません!

どこかの熟年の仲良し5人組が並んで食事・・・かわいい!

そう思って、1週間前に雪山デビューを果たした70代半ばの千里の低山仲間Hさんを誘って、
鈴鹿山系の綿向山(1110m)へでかけた。
朝6時半に千里を出発、名神をひた走り、約2時間で西明寺川沿いの駐車場に到着。
三合目、五合目の小屋、七合目の行者コバと順調に稼ぎ、約2時間半弱で綿向山到着。
予測された風もなく、明るい日差しのなか、鈴鹿山系の雨乞岳・鎌ケ岳を正面に眺めながらゆっくり昼食。
晴れていれば見えるはずの御嶽山、白山、アルプスは残念ながら見えない。
綿向山は、一度登りたいと思っていたが、初めて・・。
麓の日野町の東にすくっと立ち、傾斜がきつい割にはジグザグ道で比較的簡単に登れ、
頂上からは鈴鹿や御岳・白山まで見える・・・そんな人気の山のようだ。
僕たちが昼食をしている間にも、地元の水口町、福井県の越前町からなど、熟年のパーティが次々と登ってきた。
下山後、近くに風呂がないので、まっすぐ千里へ。明るい3時半には家に着いた。
雪山2回目のHさんは、日頃から低山を歩いているせいか、アイゼンワーク、持久力ともにまったく問題がない。
80歳になっても山に登れますよ・・そう声をかけたら、笑いながら自信を見せた。
アイゼンを引っかけて転びそうにでもなれば、高山・雪山の少し先輩の僕の顔も立とうものを・・・冗談です(笑)。
熟年男子2人の楽しい遠足でした。
西明寺川沿沿いに登っていきます

接触変質地帯の説明板・・・ジュラ紀に秩父帯の石灰岩に花崗岩が貫入してスカルン鉱物が形成されたそうな・・・むずかしい!

西明寺川の橋を渡ります

植林地の間のジグザグ道を登っていきます

休憩用の小屋・・・小屋の中は風が通るので寒いかも

五合目の丸太小屋・・・昔は丸太でできていたのか?中で休憩できる。琵琶湖方面の眺望が良い

七合目の行者コバ・・・祠がある

行者コバの説明・・・中世、行者はここで服を整えて頂上をめざしたそうな

ブナ林越しに琵琶湖方面

雪面に映るブナの長い影・・・いいですね

綿向山手前の急斜面から、北に見える白いピークが印象的

綿向山のピークが見えてきた

綿向山に到着!正面に雨乞岳、右に鎌ケ岳・・・雄大です!

昼食は、いなり寿司、にぎり、粕汁、紅茶、リンゴ・・・食べることに努力は惜しみません!

どこかの熟年の仲良し5人組が並んで食事・・・かわいい!

スポンサーサイト
2016.01.28 / Top↑
| Home |