fc2ブログ
剱岳の早月尾根(標高差2500m)を日帰りしてきました。
3年前の7月上旬、馬場島~早月尾根~剱岳~剱沢~阿曽原~欅平の予定で馬場島に行ったら、「雪がたっぷり・・死にに行くようなもの」と言われ、風呂に入り、一緒に酒を飲んで帰ってきました。
今回はリベンジの意味もありましたが、日帰りすること(その体力があるか)がねらいでした。
前日の午後3時に大阪千里発、夜9時過ぎに馬場島到着。

■馬場島~早月小屋
予定より1時間遅い5時にヘッドランプをつけて出発。いきなりの急坂、しばらく登ると平坦、そしてまた急坂・・。岩と木の根の歩きにくい道を登っていきます。標高1200mあたりから200mピッチで標識が出てくる。1400m,1600mと出てくるのが気を楽にしてくれる。剱岳の本峰と北方稜線が見えてくると早月小屋。北に毛勝山、南に大日岳が見える。

■早月小屋~剱岳
小屋からしばらくは、岩と木の根とハイマツの急坂を登ったり下ったり。
矢印の通りに登ったら右が断崖絶壁・・。前夜、山岳警備隊の2人が「崩落箇所近くでルートを変え、安定していないところがあるので気をつけて下さい」と言っていたところか。
マークが少ないために「この岩場を登るの?」と思えるところや、滑ったら数十メートル落ちると思うところも数箇所。
小屋から1時間半ぐらい進んだところで、目の前に劔の本峰がドーンと現れる。

s-14600993_734748493329751_70775880321892406_n.jpg

ここからが早月尾根の核心部?と思いながら進むと、記録でよく見る鎖場が出てきた。鎖をにぎりながら水平トラバース。次に下り気味の鎖。岩に打ち込まれ、踏まれて曲がったボルト。このあたりが「カニのはさみ」のようだが全然問題なし。むしろカニのはさみまでの方が難しい。

s-14523179_734748509996416_529468137431131371_n.jpg

それを越えると、これでもか、これでもかと、過剰な鎖が出てくる(写真なし)。しかし、ルートを見失わないのには役に立つ。積み重なった岩の上に青空が見えてきたら頂上は近い。
頂上からは、富士山とアルプスのほとんどの山が見えた。

s-14572431_734748516663082_6283441064146298472_n.jpg

s-14517590_734748546663079_1176870865649691082_n.jpg

パチリパチリと写真を撮ったけど、期待したほどの感動がない。すでに8時間近くが経過し、この分だと下山は日没後の19時になる、そして登り以上に下りは慎重にならなければ・・・という思いがあったからか。

s-14570501_734748553329745_2192548319353446038_n.jpg

■剱岳~馬場島
にぎりをひとつほおばって急いで下山開始。時間は午後1時、最後の下山者です。絶対に滑落してはいけないと、後向きなどで慎重に下ります。こんなに長かったと思うほど、早月小屋までが長かった。小屋付近でガスが出てきた。
どんどん下り、夕方5時頃に薄暗くなってきたので、ヘッドランプをつけた。霧で前がよく見えない。絶対に滑って谷に落ちてはいけないと慎重に足を運んだが、ツルッと滑って尾てい骨を強打してしまった。
早月川の音が大きくなり、馬場島荘の光が見えたとき、ホッとしたより、「助かった」に近い気持ちだった。

そのあと、上市町の「都」で名物のラーメンをいただいた。「上市町アルプスの湯」は時間アウト。そのまま大阪に向けて北陸道を走り、日付が変わる頃から滋賀県多賀SAで朝まで寝て、8時過ぎに大阪千里に無事帰りました。

コースタイム15時間半に対して、当初の予定は10~12時間。実際は13時間半と予想以上の苦戦を強いられ、しかも最後はヘッドランプつけてのナイトハイク(笑)。しかし、30代に登った「別山尾根」「源次郎尾根」につぐ3つ目のルートから劔岳に登れたこと、標高差2500mを日帰りできる体力があることを確認できたことで、大満足です。
スポンサーサイト



2016.10.16 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://yamchan2.blog38.fc2.com/tb.php/3322-8f67de30