久しぶりにいただきました・・・大阪名物・粟おこし
昔、郷里にいた頃、大阪の土産と言えば、コレでした。
生姜の効いた味は、子どもの口にはどうも・・・
ところが、改めていただくと、美味しい!!
歳をとった証拠でしょうか??(笑)
○○おこしに通じるから、縁起物として喜ばれた/粟が材料だったが、米を泡状にして美味しくした/固いおこしをつくって岩おこしとした・・・おこしの歴史も面白い。

昔、郷里にいた頃、大阪の土産と言えば、コレでした。
生姜の効いた味は、子どもの口にはどうも・・・
ところが、改めていただくと、美味しい!!
歳をとった証拠でしょうか??(笑)
○○おこしに通じるから、縁起物として喜ばれた/粟が材料だったが、米を泡状にして美味しくした/固いおこしをつくって岩おこしとした・・・おこしの歴史も面白い。
AUTHOR: みもさん
DATE: 01/29/2007 20:28:56
懐かしいなあ、最近食べてないです。ショウガの味がなんとも言えません。子どもの頃食べられなかったネギ等も歳とると好きになるんですね。子どもの好き嫌いはあんまりガミガミ言わなくても いいってことですかね!!
スポンサーサイト
2007.01.30 / Top↑
不良中年
>花々さん
最近は、粟おこしの人気が今ひとつなのか、いろいろなものが出ていますが、
やっぱり昔からあるコレが美味しいようです。
そのお友達は、言いお土産を選ばれた!!(笑)
最近は、粟おこしの人気が今ひとつなのか、いろいろなものが出ていますが、
やっぱり昔からあるコレが美味しいようです。
そのお友達は、言いお土産を選ばれた!!(笑)
2007/01/29 Mon 21:24 URL [ Edit ]
nmzk
“名物に旨い物なし”なんていう言葉も有りますが、どっこい伝統を大事にしている物は違いますね♪
小さい時には解らなかった美味しさが、今になって懐かしさとともに解ってくるのは嬉しいです。
小さい時には解らなかった美味しさが、今になって懐かしさとともに解ってくるのは嬉しいです。
2007/01/29 Mon 21:54 URL [ Edit ]
michikong
晩年歯が悪くなった祖母がこれをお茶に浸しておいしそうに食べていました。
その位大好きだったんでしょうね。
いつも家にあったので余り見向きもしなかったのですが、
そんなにおいしいのなら、試してみたくなりました。 ちょっと買ってきましょう!
その位大好きだったんでしょうね。
いつも家にあったので余り見向きもしなかったのですが、
そんなにおいしいのなら、試してみたくなりました。 ちょっと買ってきましょう!
2007/01/30 Tue 05:31 URL [ Edit ]
思考亭
ううん、懐かしいなあ。
確かに大阪名物ですが、関東でもよく売っていますよ。
特に最近は全国物産展などありますから。
飛び切りおいしいというわけでもないけれど、何となく懐かしい味になっています。
確かに大阪名物ですが、関東でもよく売っていますよ。
特に最近は全国物産展などありますから。
飛び切りおいしいというわけでもないけれど、何となく懐かしい味になっています。
2007/01/30 Tue 22:02 URL [ Edit ]
不良中年
>nmzkさん
しっかりした材料を使って、基本の味を大事にしているものは、
美味しいですし、やはり生き残りますね。
仕事も、生き方もそうありたいと思うのですが・・・(笑)
しっかりした材料を使って、基本の味を大事にしているものは、
美味しいですし、やはり生き残りますね。
仕事も、生き方もそうありたいと思うのですが・・・(笑)
2007/01/31 Wed 17:53 URL [ Edit ]
不良中年
>michikongさん
お婆さんは、よほどお好きだったのですね。
michikongさんの美味しいパンもいいけど、たまには生姜味の粟おこし・・・
お婆さんの思い出が甦るかもです。
お婆さんは、よほどお好きだったのですね。
michikongさんの美味しいパンもいいけど、たまには生姜味の粟おこし・・・
お婆さんの思い出が甦るかもです。
2007/01/31 Wed 17:57 URL [ Edit ]
不良中年
>思考亭さん
東京でも売っていますか?
大阪では、新大阪の土産コーナーにでも行かなければ、
なかなか見つけるのが難しいのですが・・・(笑)
生姜味のこんなお菓子を昔の人はよくつくったなー・・・なんて、妙に感心です。
東京でも売っていますか?
大阪では、新大阪の土産コーナーにでも行かなければ、
なかなか見つけるのが難しいのですが・・・(笑)
生姜味のこんなお菓子を昔の人はよくつくったなー・・・なんて、妙に感心です。
2007/01/31 Wed 17:59 URL [ Edit ]
| Home |