1時過ぎに西赤石山に到着。
登山者の数は、東赤石山より西赤石山の方が多い。
岩稜帯もなく、日帰りコースとして親しまれているようだ。
ふり返ると、東赤石山の先端がポツンと見える。
その手前の岩稜帯は、残念ながら隠れて見えない。

途中で見たスミレとカタバミ

笹ヶ峰につづく尾根を背景に、
ヤマザクラがやっと咲きはじめていた。
例年なら、アケボノツツジが満開のはず・・・
暖冬だったけど、3,4月が寒かったからなのか?

銅山越を下ると、ところどころに石垣が現れる。
いわゆる別子銅山の精錬所と関連施設の跡地だ。
ここは劇場跡地、石段の手前は小学校
明治32年の在籍生徒数は298人・・・
木々が生い茂る森からは、想像ができません。

3時40分、約8時間の行程を終え、日浦に到着。
朝デポした自転車を見て・・・ほっ!
自転車を組み立て、風を切りながら、
歩けば1時間以上かかる道のりを約10分で下った。
このあと、徳島県の東祖谷山・菅生へ移動・・・
温泉で汗を流し、乾杯ののち、早めの床についた。
明日は、美しい笹尾根がつづく三嶺(1893m)だ!
070503

登山者の数は、東赤石山より西赤石山の方が多い。
岩稜帯もなく、日帰りコースとして親しまれているようだ。
ふり返ると、東赤石山の先端がポツンと見える。
その手前の岩稜帯は、残念ながら隠れて見えない。

途中で見たスミレとカタバミ

笹ヶ峰につづく尾根を背景に、
ヤマザクラがやっと咲きはじめていた。
例年なら、アケボノツツジが満開のはず・・・
暖冬だったけど、3,4月が寒かったからなのか?

銅山越を下ると、ところどころに石垣が現れる。
いわゆる別子銅山の精錬所と関連施設の跡地だ。
ここは劇場跡地、石段の手前は小学校
明治32年の在籍生徒数は298人・・・
木々が生い茂る森からは、想像ができません。

3時40分、約8時間の行程を終え、日浦に到着。
朝デポした自転車を見て・・・ほっ!
自転車を組み立て、風を切りながら、
歩けば1時間以上かかる道のりを約10分で下った。
このあと、徳島県の東祖谷山・菅生へ移動・・・
温泉で汗を流し、乾杯ののち、早めの床についた。
明日は、美しい笹尾根がつづく三嶺(1893m)だ!
070503

AUTHOR: 丹波のたぬき
URL: http://www.net-work.ne.jp/~y3939/
DATE: 05/07/2007 05:45:10
すばらしい山行でしたね。(^^)
お疲れ様でした。
この山域も行きたいと思いながらも、まだ叶いません。
三嶺のレポートもたのしみにしています。
お疲れ様でした。
この山域も行きたいと思いながらも、まだ叶いません。
三嶺のレポートもたのしみにしています。
スポンサーサイト
2007.05.07 / Top↑
| Home |